製図に使用するCADとは!?導入するメリットは何?

コンピュータを用いて製図をするツール
CADはコンピュータに導入できる製図ツールで、マウスやキーボード、専用のペンなどを使用して、図面のデータを作り上げていくことができます。基本的にはパソコンを使用しますが、タブレットにも対応できるものも数多くあります。そのCADにはいくつもの種類があり、製図をするという点は同じでも、機能や価格などは異なります。中には無料のものもあり、特に性能を追求しなければ、それだけでも十分な製図が可能です。また、土木や建築など、専門分野に特化しているものもあります。
作業効率化ができる点が大きな強み
CADを導入する最大のメリットと言えるのは、製図の作業を効率化できる点です。製図に欠かせない直線やカーブを引く際には定規を必要とせず、手振れもないのできれいな仕上がりにできます。さらに、修正も手軽に行えるため、短時間での作業が実現できるでしょう。また、使いこなせるようになるまでの期間が短く済むというメリットもあります。CADでの製図の基本動作は、コンピュータがサポートしてくれるため、手先の技術力は必要ありません。したがって、技術を磨かずに、使えるようになるための知識を覚えるだけで済みます。
データ形式で取り扱いが容易な図面
CADで完成させた製図は、基本的にデータの形で保存します。そのため、取り扱いがとても便利です。必要な数だけコピーするのも難しくはなく、記録媒体さえあれば持ち運びも簡単です。USBなどの小型媒体を使用すれば、大量の図面データであっても、ポケットに入ってしまうほどコンパクトになります。さらに、クラウドでの共有やメールへの添付など、遠く離れた相手にも瞬時で送れるため、時間のロスがありません。
水道CADは、パソコン上で水道配管の図面設計を行うことが出来るソフトです。操作は、マウスで器具を選んで配置していきます。